画角と焦点距離の関係
焦点距離とは
焦点距離とは、ピントを合わせた時の、レンズとイメージセンサー(撮像素子)の距離のことです。
一般的に28mmや50mm、100mmといったように、数値で表します。ズームレンズの場合は18-55mmのように表されます。
上画像を参照していただければ、わかりやすいと思いますが、実際にはカメラのレンズは複数のレンズが搭載されているので、画像の様に単純ではありません。
イメージを掴んでいただければ大丈夫です。
スポンサーリンク
画角とは
画角とは写真に映る範囲のことを言います。「視野角」と言われることもありますが、画角と同じ意味です。
この画角はレンズによって範囲が変わります。画角が大きくなると写る範囲は広くなり、画角が小さくなると写る範囲は狭くなります。
また、画角はイメージセンサーによっても変わります。
例えば、同じ焦点距離50mmのレンズをフルサイズ機とAPS-C機で使って撮影すると、フルサイズ機の方がイメージセンサーが大きいので、画角も広くなります。
画角と焦点距離
画角が広くなると焦点距離は短くなり、画角が狭くなると焦点距離は長くなります。
焦点距離が短く、画角が広い広範囲を写すためのレンズを広角レンズと言い、焦点距離が長く、画角が狭い遠くを写すレンズを望遠レンズといいます。
このように交換レンズ選びには、焦点距離はとても重要なポイントになります。
撮りたい写真にあったレンズを選ぶためにも画角と焦点距離についてはしっかりと理解しておきましょう。
「35mm換算」とは
フィルムカメラの時代は、フィルムのサイズが35mmに統一されていたため、焦点距離から画角を計算することができました。
しかし、デジタルカメラが普及するようになり、フィルムの代わりにイメージセンサーが搭載されるようになりました。
そのイメージセンサーが統一規格なら、画角の計算も変わることはなかったのですが、このイメージセンサーの大きさはカメラによって変わります。
例えば、コンパクトデジタルカメラのイメージセンサーはデジタル一眼レフカメラのイメージセンサーと比べると、非常に小さくなっています。
このイメージセンサーの大きさごとに画角を表示していると、ややこしくなってしまいます。
そこで、デジタルカメラの画角の表現上の統一規格として使用されているのが「35mm換算」ということです。
まとめ
少し難しい話になりましたが、イメージだけ掴んでいただければ大丈夫です。
カタログや書籍などに単語が出てきた時に、なんとなく理解できていれば十分です。
おすすめページ
スポンサーリンク