ヒストグラムとは

撮影したその場で画像の確認ができるのは、デジタルカメラの大きなメリットです。

しかし、液晶モニターの表示で露出の詳細な判別は困難です。

例えば、液晶モニターの明るさは同じでも、見る場所の明るさによって暗くも明るくも見えてしまいます。

つまり、露出判断という点では液晶モニターはあてにできないのです。

そのため、詳細な露出判断をするために、「ヒストグラム」を使います。

ヒストグラムとは、デジタル画像を構成する画素の輝度情報をグラフ化したものです。

簡単にいえば、その画像にどれくらいの明るさの画素が、いくつあるかをグラフにしたものです。

ヒストグラムは単なる輝度情報でしかありませんが、デジタル画像の階調表現や露出を判断する上でたいへん役立ちます。

最近では、コンパクトデジタルカメラでも、カメラ背面の液晶モニターでヒストグラムを表示することができます。

ヒストグラム

グラフは横軸に輝度を示しており、左側に行くに従って暗い画素を示し、右側に行くに従って明るい画素を示します。

一番左は純黒で、一番右が純白を表します。つまり、どの明るさの画素がどれくらい存在するかをグラフで表しています。

露出について

画素数について

スポンサーリンク

ヒストグラムの活用

例)白飛び画像

ヒストグラムが右端に接している場合、その画像には白飛びしている部分があることを意味しています。

ヒストグラム_白飛び

 

例)黒つぶれ画像

ヒストグラムが左端に接している場合、その画像は黒つぶれしている部分があることを意味しています。

ヒストグラム_黒つぶれ

おすすめページ

 

▲トップページへ戻る

スポンサーリンク