ホワイトバランスと色温度

色温度

色温度

「色温度」という単語を聞いたことがあるでしょうか。色温度とは、光源から出た光の色を「K」(ケルビン)を用いて数値化したものです。

太陽の光と蛍光灯の光の違いや、蛍光灯でも一般家庭の光とレストランなど雰囲気を出した光でも光の色が違いますね。

それを、数値化したものと考えていただければ良いです。(上画像参照)

ホワイトバランス

では、なぜ色温度を知っておかなければならないかという話になります。

人間の目は、太陽の下でも蛍光灯の下でもろうそくの火の下でも暗い夜でも、白いものを「白」と認識することができます。

それは、脳が光源の色を認識して「白」と判断しているからです。

しかし、カメラの場合は、その判断がカメラ自身にはできません。

そのため、カメラに「今は蛍光灯の下で撮影してるよ」と教えてあげる必要があります。

そこで、カメラに光源の色を教えてあげる時に、色温度を使って認識させます。

スポンサーリンク

ホワイトバランスの設定

初めのうちは、ホワイトバランスの設定が難しいので、本体に設定されているプリセットを使用すると良いでしょう。

・太陽光 : 5200K

・日陰 : 7000K

・くもり : 6000K

・白熱電球 : 3200K

・白色蛍光灯 : 4000K

 メーカーや機種によってプリセットは変わりますが、一般的なものは上記のものになります。

ホワイトバランスを変えると写真の雰囲気がガラッと変わることがあるので、わざとホワイトバランスをずらして撮影するのも良いでしょう。

 

ホワイトバランスの例

実際にホワイトバランスを変えると、どのように写真に変化があるか参考画像を載せておきます。

オートホワイトバランス

 

オートホワイトバランス

 

ホワイトバランス_3000K

 

3000K

 
ホワイトバランス_4000K

 

4000K

 
ホワイトバランス_6500K

 

6500K

 
ホワイトバランス_7500K

 

7500K

 

ホワイトバランスによって、白だけでなく他の色も変化していることがわかります。

撮りたい写真によってホワイトバランスを意図的に適正でないホワイトバランスにすることで、様々な表現ができます。

オートホワイトバランス

ここまで、色温度やホワイトバランスの設定について解説しましたが、「オートホワイトバランス」という便利な機能があります。

オートホワイトバランスとは、撮影の状況に合わせてカメラ本体がホワイトバランスを設定してくれる機能です。

初心者の方はオートホワイトバランスを使って、慣れてきたらプリセットをしようしていき、最終的にマニュアルで設定できるようになることを目指すと良いです。

しかし、このオートホワイトバランスも万能ではありません。

夜景など周囲が暗くて一部が極端に明るい被写体や、空や単色の広い壁などのどこでホワイトバランスを設定したら良いかわからなくなる被写体では、適切なホワイトバランスに設定されない場合があります。

また、光源が蛍光灯と窓から入る太陽光など、2種類以上ある場合も適切なホワイトバランスにならないことがあります。

その時は、プリセットを使うか、マニュアルで設定しましょう。

おすすめページ

 

▲トップページへ戻る

スポンサーリンク