今月は、2014年8月に展示した組写真について説明していきます。
この組写真は、3枚とも2014年7月12日に行われた生国魂神社(いくくにたまじんじゃ)の「渡御行列」(とぎょぎょうれつ)が大阪城に来た時に撮影した写真です。
まず、上の写真から説明していきます。
この写真は、画像加工がされています。
まず、Lightroomで色調整をし、人物の顔が入らないようにトリミングします。
次に、Photoshopで神輿部分を切り抜き、30%ぐらいの透明度にした画像を作り、それを角度を変えて重ねます。
それにより、神輿がぶれた感じになり、動きが出たように思います。
他の2枚の写真に合わせた感じです。
次に真ん中の写真です。
この生国魂神社の夏祭りのメインとなる、奉納枕太鼓。
赤い烏帽子をかぶった願人が、息を揃えて太鼓を打ち鳴らすシーンは圧巻でした。
つづく
2017年卓上カレンダー完成!
6枚の写真が組み写真カレンダーになりました!
Author Profile
- Canon EOS60D を背負った60歳の主婦カメラマン
Latest entries
私の組写真の考え方2017.07.21組写真の作り方・考え方 2014年11月編【2】
私の組写真の考え方2017.03.01組写真の作り方・考え方 2014年11月編【1】
私の組写真の考え方2017.01.16撮影に行って 堀川戎
私の組写真の考え方2016.11.302017年 組写真カレンダー(Season)について【2】
スポンサーリンク