今回は真ん中の写真について説明していきます。
この写真は大阪城の御旅所(おたびしょ)前での奉納枕太鼓です。
6人が、息を揃えて太鼓を打ち鳴らすシーンは圧巻で色々なシチュエーションがあり、あのシーン、このシーン、とたくさんシャッターを切りました。
その中でも、緊迫した空気間のある写真を選び、他の人物の頭の部分と、手前、左の人物の赤い烏帽子の先の部分を、トリミングでカットしました。
これにより、以前(2014年6月編【4】)にも説明しましたが、目線が抜けてしまわずに、写真に広がりを持たせながら、中心の男の人の顔に、視線を集中させることが出来たと思います。
次に、下の写真について説明します。
この写真は、御旅所前での神事が終わり、お祭りの人達がみんなかえってしまった後の出来事です。
つづく
2017年卓上カレンダー完成!
6枚の写真が組み写真カレンダーになりました!
Author Profile
- Canon EOS60D を背負った60歳の主婦カメラマン
Latest entries
私の組写真の考え方2017.07.21組写真の作り方・考え方 2014年11月編【2】
私の組写真の考え方2017.03.01組写真の作り方・考え方 2014年11月編【1】
私の組写真の考え方2017.01.16撮影に行って 堀川戎
私の組写真の考え方2016.11.302017年 組写真カレンダー(Season)について【2】
スポンサーリンク